アドセンスを始めるについて
『アドセンスを始める』では、アドセンスを始めるにはどうすればいいのか?審査を通るにはどうすればいいのか?初心者の方を対象に簡単に説明していきます。
| 初心者の為のグーグルアド センス詳細と注意点 | 携帯アドセンス スタータ 携帯アドセンス スターターパック |
アドセンスとは
アドセンスとは、検索大手のグーグルが世界各国で提供しているクリック保証型のインターネット広告サービスで、アフィリエイトプログラムの一種です。基本的にGoogle AdSense(グーグル・アドセンス) と呼ばれています。グーグルの検索エンジンをはじめ、個人のブログやホームページまで多くのウェブサイトで導入されている人気の広告です。
人気の理由は、
あなたが作成したウェブページのコンテンツに合わせて、それにマッチしたインターネット広告を表示させているからです。つまり、グーグル側がウェブページ内にあるテキストを自動的に分析し、関連性の高い、適切と思われる広告を自動的に配信・表示してくれるのです。ウェブページのコンテンツに合わせて広告が表示されるため、訪問者が関心を持ちやすいと言えます。
自分で最適な広告を探すこともなく、あなたは、一度アドセンス広告を貼るだけで良いのです。
また、アドセンスは同じ広告を常に表示している訳ではなく、一定時間が経つと、異なる広告に入れ替え、表示してくれます。
アドセンスは、他のクリック保証型のサービスよりもクリック単価(報酬)が高く、幅広いジャンルの広告が存在するのも人気の理由です。
アドセンスとは、どういうものかわかりましたか?
是非あなたもアドセンスを導入してみましょう。
もちろん無料です。一切費用はかかりません。
次は、アドセンスの利用するための申請についてお話ししましょう。
アドセンスの申請用ブログ
ここでは、アドセンス申請用のウェブサイトを作成方法を教えます。
アドセンスを始めるには、まず広告を貼るためのブログやホームページが必要となります。
すでにブログやホームページをお持ちの方はすぐに申請可能ですが、まだお持ちでない方は、ウェブサイトの作成から始めましょう。
ホームページ作成初心者の方は、ブログから作成することをオススメします。
アドセンス広告を貼れるのは、以下ブログです。
・シーサーブログ
・忍者ブログ
・FC2ブログ
アドセンスの審査内容は簡単なものですが、
一度落ちてしまうと面倒なので、1発で合格できるブログを作成してみましょう。
まずは、グーグルアドセンスのグループポリシーを見てみましょう。
それでは、以下のことを守ってブログを作成してみましょう。
・日記ブログにする(2週間分作成してください。嘘でもOKです。日付をずらして、1日で作成してもOKです。)
・1記事500文字以上
・画像は貼らない
・ブログサービスで貼られている広告は全て外す
・ギャンブル、アダルトは禁止
ブログが完成したら、いよいよ登録してみましょう。
@グーグルアドセンスへ行きましょう。
A「ご登録(無料)」をクリックしましょう。
B「ウェブサイトのURL」入力欄に作成したブログのURLを入力し、「ウェブサイトの言語」を「日本語」を選択し、チェック項目が2つありますので、チェックしておきます。
C「連絡先」を正しく入力してください。
D「ポリシー」欄のチェック項目3つをチェックします。
E一番下にある「情報を発信」ボタンを押せば、申請完了です。
これで、申請完了となります。簡単ですね。
審査は1、2週間かかりますので、気長に審査結果を待ちましょう。
審査が通れば、以下のようなメールが届きます。
「この度は Google AdSense にお申し込みいただきありがとうございます。
お客様の Google AdSense へのお申し込みが承認されました。アカウントを開始して AdSense コードをサイトに導入いただくと、AdSense をすぐにご利用いただけます。」
審査が1回通ってしまえば、あなたが持っているウェブサイトにアドセンス広告を貼ることが出来ます。
それでは、
グーグルアドセンスからログインし、アドセンス広告を使用してみましょう。
アドセンスの注意点
アドセンス広告を利用する前に、注意点が何点かあります。
アドセンスはクリック報酬型ですので、自分で貼った広告をクリックすると入金になります。
しかし、自分でクリックして自分の報酬にするというのは、アドセンス規約に違反していますので、1発でアカウント停止になります。
アカウント停止になった場合、もうアドセンスの申請が通ることはないと思ってください。
また、友人等に毎日クリックしてもらうというのもアカウント停止に繋がります。
他にも広告をクリックさせるような誘導や、ポップアップウィンドウに表示するなど色々な規約があります。グループポリシーには、必ず目を通してください。
規約違反で多く見られるのが、ウェブサイトのコンテンツ不足。
アドセンスの広告を載せる場合、同ページの文字数が800文字以上が良いとされています。
これを守っていないウェブサイトが数多く存在していますが、グーグルから注意のメールが来ますので、文字数が少ない場合は、ウェブサイトを見直しましょう。
同ページにはアドセンス広告は3つまでです。4つ以上貼ってしまうと警告メールが飛んできます。広告は3つまでっていうことは、頭に入れておいてください。
ここまでは、自分でどうにかなるものなのですが、ならないものがあります。
第3者が、あなたの広告を不正に何度も押していくのです。
グーグル側から見れば、規約違反に見え、アカウント停止をしてしまいます。
いわゆる、「アドセンス狩り」です。
アドセンスでは、この「アドセンス狩り」がとても大きなリスクです。
しかし、アカウント停止にならないために予防をしておきましょう。
毎日、アドセンスの報酬画面を確認しましょう。金額を見れば、不正なクリックをされているかどうかはわかります。
「アドセンス狩り」にあった場合は、すぐにグーグルに報告しましょう。当日の報酬はチャラになってしまいますが、アドセンスがなくなるよりかは断然マシです。
アドセンスの利用には十分注意してください。
